(MRになりたい)
こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- MRに向いている人の「特徴12選」を解説
- 【大丈夫】口下手でシャイでも活躍できる理由
- あとからMRに向いている人になればいい話
この記事を書いている僕はMR16年目
社内外、先輩後輩、問わず、
これまで多くの優秀なMRの方に出会ってきました。
これからMRを目指している方では、「はたして、自分はMRに向いているのか?」気になるところですよね。
この記事では、「MRに向いている人の特徴」について、さまざまな角度から解説します。
※自身で考えていることだけでなく、これまでに出会ってきた多くの優秀なMRに共通している点から”向いている人の特徴”を割り出しているので参考になると思います。
【あなたは何個あてはまる?】MRに向いている人の特徴12選

MRに向いている人の特徴は以下です。
MRに向いている人の特徴12選
- ①:誠実な人
- ②:マメな人
- ③:自己管理
- ④:気が利く
- ⑤:聞き上手
- ⑥:論理思考
- ⑦:タフな人
- ⑧:粘り強い
- ⑨:調べる力
- ⑩:鈍感な人
- ⑪:運転好き
- ⑫:清潔な人
①:誠実な人
誠実な人はMRに向いています。
なぜなら信頼されるから。
医師は命がけで患者さんを診療しています。そして驚くほどに“人を見るプロ”です。
不誠実さはすぐに見破られ、信頼を失うでしょう。
誠実さはMRで最も大切な要素の一つです。
②:マメな人
マメさはMRの武器になります。
なぜなら、”細やかさ”が求められる仕事だから
社内の書類作成、報告/連絡/相談、医師への気づかい、どれも細やかな仕事が求められます。
医師もマメな方が多いです。
あなたにマメさがあるなら、MRとしての適正バッチリです。
③:自己管理
MRは自己管理が大切な仕事です。
なぜなら、基本的に自由だから
外勤中、誰かに監視されているわけではありません。ぶっちゃけ、サボり放題。
しかし、本当にサボると実績も落ち込み社内での信頼もいずれなくなります。
自分で目標を設定し、自己管理出来る人が成果を上げ活躍できます。
「MRってサボれるの?」と思われた方、こちらの記事をご覧ください。>>【白状】「MRがサボる3つの理由」と「サボるコツ」【サボるのは損】
④:気が利く
気が利く人はMRに向いています。
MRは気づかいの仕事と言っても過言ではありません。
医師も”尽くされ慣れている”ので目がこえています。
常に相手の立場で考え、何を求めているのか。
かゆいところに手が届くMRは、医師からも社内でも評価が高いです。
⑤:聞き上手
聞き上手の方はMRに向いています。
優秀なMRほど、実は聞き上手。
医師から多くの考えや意見を引き出し、それをもとに的確な処方提案をして実績をあげます。
ときに、優秀な聞き手は感謝されることも。
「君に話すことで自分の考えが整理されたよ。ありがとう。」
医師も人間。人は話を聞いてほしい、理解されたい生き物。
あなたが聞き上手なら、医師の心をグッと引き寄せる優秀なMRになれるでしょう。
※こちらの記事でプロから学んだ聞き方の型を紹介しています。>>【有料級】聴き上手なMRになるためのコーチングスキル『7STEP』
⑥:論理思考
論理的にものごとを伝えられる人はMRに向いています。
医師は忙しいです。こんなときにダラダラ話されると聞いてくれないです。
短いエッセンスで論理的にものごとを伝えられる能力が重要になります。
不安に思われたかもしれないですが、いま苦手でも大丈夫です。
僕もよく話が長いと医師や上司に言われていましたが、今は論理的に考え、端的に話が出来るようになりました。
訓練でいくらでも鍛えられます。
⑦:タフな人
タフな人はMRに向いています。
これは身体的にも精神的にもです。
とにかく気をつかうので精神的なエネルギーを使うし、朝早くから夜遅くまでハードなスケジュールをこなさなければ行けない日もあります。
「自分はわりとタフかも」そう思われる方は、きっとMRとして活躍できるでしょう。
※あっちなみに僕は肉体的にも精神的にもすぐ疲れるし、タフさに全然自信がありません。でも消耗したときは休んで、自分のペースで仕事をすれば問題なしです。
⑧:粘り強い
粘り強さは成果をあげるうえでMR最大の武器になります。
MRも営業。いざ入社すると、売ってなんぼの世界が待っています。
医師に新薬を紹介しても、「こんな薬つかわん!」と言われることもあるでしょう。
肝心なのはここで諦めないこと。手を変え品を変え諦めないで別の方法を試す。
こういう人は強いです。
やがて、粘り強さは医師の心を動かすでしょう。
もしあなたが「自分は粘り強い」「あきらめが悪い」と感じているなら、それは大きな武器になります。
⑨:調べる力
わからないことがあったとき、
すぐにググる人はMRに向いています。
MRは自分で調べる力が必要不可欠
「医師からされた製品の質問」「疾患(病気)のわからない事」「新しく導入された社内システム」調べることが次から次へと現れるのがMRです。
パッと自分で調べて答えを探せる人は、MRに向いています。
⑩:鈍感な人
“イヤなことも寝たらすぐ忘れる鈍感さ”がある人はMRに向いています。
MRの仕事は毎日のように、ストレスフルな出来事が起きます。
もちろん反省は大切ですが、全てに落ち込んでいてはやっていけません。
気にしすぎない鈍感力のある人は、MRに向いています。
「MRのストレス」についてはこちらの記事で紹介しています。>>製薬会社MRを襲う3つのストレスとは?【付き合い方と対処法も解説】
⑪:運転好き
MRはめっちゃ運転します。
担当地が自宅から遠い方など、タクシー運転手よりも運転しているMRもいるはずです。
運転が”超苦手”とか”嫌い”という方は、ちょっとしんどいかもれしれません。
一方、”運転が苦”じゃないという方にとっては、良い一人時間になると思います。
⑫:清潔な人
人は見た目で判断してはいけないと言われるほど、見た目で判断する生き物です。
どんなにうまくプレゼンが出来ても、知識レベルが高くても、不潔だったらすべて台無しです。
スーツがシワシワで、靴が汚いMRで活躍している人を見たことがありません。
MRに清潔さは必須です。
MRに向いている人の特徴12選
- ①:誠実な人
- ②:マメな人
- ③:自己管理
- ④:気が利く
- ⑤:聞き上手
- ⑥:論理思考
- ⑦:タフな人
- ⑧:粘り強い
- ⑨:調べる力
- ⑩:鈍感な人
- ⑪:運転好き
- ⑫:清潔な人
(MRになりたい)
次の章で解説するね。
口下手でシャイでも活躍できる理由

活躍するMRは社交的で口のうまい人、そう思われるかもしれませんが、実際は少し違います。
シャイで口下手だけど、結果を出して活躍している人が沢山います。
なぜなら、最も大切なのは「信頼」だから
例え口下手でも誠実に仕事をすることで医師はあなたを信頼し、あなたの製品説明にも耳を傾けてくれるでしょう。
口下手でシャイでも問題なし。大切なのは信頼
あとからMRに向いている人になればいい話
最初の項目では、MRに向いている人の特徴を12個紹介しました。
あなたはいくつ当てはまりましたか?
(MRになりたい)
あとからMRに向いている人になればいい。
そうなんです、ジョンの様に当てはまる項目が少なくても、落ち込むことはありません。
なぜなら、”あとから身につければよい“から
“マメさ”も”論理思考”もMRになってから訓練することで身につけられます。
次に示すのは僕の例です。
MRになる前 | MRになって数年後 |
友人や彼女から「おおざっぱでがさつ」 と言われることが多かった。 (②:マメな人) |
周りから「きすけさんマメですね」 と言われるほど、マメな男になった。 |
何事も直感で考え行動していた (⑥:論理思考) |
物事を論理的に、 深く考えられるようになった。 |
調べるのが苦手で何でも人に聞いていた (⑨:調べる力) |
すぐにググって自分で答えを探し、 難しい文献の検索もできるようになった。 |
自分の短所と考えていたところも、MRになって仕事に打ち込むことで身につけることができました。
MRに自分は向いていないと思う人ほど、成長することができるでしょう。
MRになってから、MRに向いている人になればいい
まとめ:MRに向いている人の特徴
最後にこの記事のまとめをさせていただきます。
MRに向いている人の特徴12選は以下です。
MRに向いている人の特徴12選
- ①:誠実な人
- ②:マメな人
- ③:自己管理
- ④:気が利く
- ⑤:聞き上手
- ⑥:論理思考
- ⑦:タフな人
- ⑧:粘り強い
- ⑨:調べる力
- ⑩:鈍感な人
- ⑪:運転好き
- ⑫:清潔な人
もし、上記特徴が当てはまらなくても気落ちしないでください。
というのも、僕もMRになる前はほぼどれも当てはまりませんでした。
MRになって日々訓練することで多くのことは克服できます。それだけMRは成長出来る仕事なんです。>>【朗報あり】MRはしんどいけど、超絶成長できる仕事【見返りは大きい】
今回はMRに向いている方の特徴を解説しましたが、「MRに向いていない方の特徴」の記事も書いています。宜しければ合わせてどうぞ。

MRの世界であなたをお待ちしています!
>>未経験からMRになる3つの方法【まずはコントラクトMRを目指そう】