こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- MRは接待があって大変は本当?→ 半分本当です
- 【接待の種類】と【メリット・デメリット】を解説
- 接待をしなくてもMRがDrと仲良くなる方法とは?
この記事を書いている僕はMR16年目
現在はリーダー職で大学担当
長く業界にいるので接待はこれまで50回位は経験してきました。
「MRは接待とかあって大変」と聞いたことがあると思いますが、なんとなくDrにへこへこして大変そうなイメージですよね。
とはいえ、接待も経験していないと実際どんなものかなかなかイメージがわかないと思います。
この記事では『MRと接待』をテーマに、【最近の状況】【MRと接待のこれまでの歴史まで】実体験を交えお話しさせていただきます。
MRは接待があって大変は本当?→ 半分本当です。
MRは接待があって大変なのか?
MRの接待は昔は沢山あってめちゃくちゃ大変だったけど、最近はめっきりなくなり大変じゃなくなった。
ズバリ、これが回答になります。
なぜ、MRの接待はなくなってしまったのでしょうか?
接待がなくなった理由は以下です。
MRの接待が無くなった理由
- 理由①:業界ルールが厳しくなった
- 理由②:コロナでほぼ0になった
理由①:接待に関する業界ルールが厳しくなった
それまで接待が当たり前だった製薬業界ですが、2012年に大きく状況が変わりました。
「メーカー公取協の接待行為に対する新運営基準」というものができたためです。
医療における医薬品の購入・選択は、品質と価格および的確な情報に基づく医療機関の適正な判断によって決められるべきであり、医療機関、医療担当者等に対する不当な金品・サービスなどの景品類提供は、この医薬品の適正な選択を歪め、過剰使用・不当使用を招くおそれがあります。
医薬品購入を誘引する手段として不当な景品類を提供する行為は、他の産業に比べて格段に大きな弊害をもたらします。
※医薬品公取協
ムズイですね..。
簡単にいうと、
メーカー各社が自分たちで話し合って「ちょっとこれまでやりすぎだったから接待のルールを厳しくしてクリーンな業界にしよう」としたものです。
接待ルール改正後の詳細
この2012年のルール改正で、これまで普通に行われていた、ゴルフやカラオケ、2次会などは「華美過大」となり、全部ダメになりました。
一つだけ抜け道がありました!
具体的には下記です。
”あくまで製品の情報提供の一環で、施設から歩いて行ける距離のお店で、一人5000円までならいいよー”というものです。
これは抜け道ルール的なものでしたが、しばりがきつく全然流行りませんでした。
※そしてこれも2019年に廃止となっています。
そんな中、いまだに唯一Drとお酒を飲んで食事ができるケースが存在します。
今も接待が許される唯一のケース
- 社内勉強会後の慰労会
どんなものかというと、Drに社員向けに病気や薬のことを講義してもらいます。
そのあと「ありがとうございました。」の気持ちを込めて一緒に食事(慰労会)にいきます。
この社内勉強会後の慰労会は今も普通に行われています。
理由②:コロナで接待は0になった
ここまでの経緯としては、【2012年のルール改正で接待が禁止に】→【現在も社員向け勉強会後の慰労会はOK】でした。
しかし、唯一許されていた社員向け勉強会の慰労会もコロナでほぼなくなってしまいました。
今や、MRと接待はほぼ無縁になってしまいましたったのです。
これはこれでさびしさもありますが、今後コロナが落ち着いたらまた再開する可能性もあります。
少し話が前後しますが、次の項目では「そもそも接待とは何をするのか?」「メリットやデメリットは?」について解説いたします。
【そもそも接待とは?】メリット・デメリットと合わせて解説
MRの世界でいう接待とは主に以下2つです。
- 高めのお店でDrと食事をする
- ゴルフに一緒に行く
高めのお店でDrと食事をする
お寿司屋さんとか高級フレンチとかでDrと食事をします。2012年から業界のルールが厳しくなりましたが、お酒を飲みながら一人上限20000円という超ぜいたくな料理を食べます。
もちろん費用は製薬メーカー持ちです。
ゴルフに一緒に行く
ゴルフ接待と言われるものです。
Drはゴルフ好きな方が多いです。
しかも、うまい。
製薬メーカーが費用を持って、土日に一緒にラウンドします。
一般的な接待の定義
ここで、一般的な「接待」の定義についても触れます。(僕は入社当時、肩もみとかするもんだと思っていましたw)
接待の意味は、お客様をおもてなしすることで、よいサービスのレストランやおいしい料理を出してくれるお店に顧客(法人)を招待して、会食をすることや一緒に娯楽を楽しむことなどがあげられます。
※マナラボ
ここでもしかすると、なんとなくイメージはついたけど、「なんでそんな大変そうなことやるの?」と思われたかもしれません。
ここからは、【接待をするメリットやデメリット】について解説します。
接待をするメリット
接待をするメリットは以下です。
- Drと仲良くなれる→薬を使ってもらえる確率が上がる
- Drの情報を知れる→話題が増え仕事がやりやすくなる
- めちゃくちゃ勉強になる→Drは人格も一流の人が多い
- 美味しいものが食べれる→マナーの勉強にもなります
- 街の経済がうるおう→Drは地元がうるおうのを喜びます
接待をするデメリット
デメリットは以下です。
- 気を使うのでめちゃくちゃ疲れる
- 緊張でおいしい料理を味わえない
- 夜や土日の時間がつぶれてしまう
一言でいうと「気疲れするけど得られるものも大きい」のが接待です。
ちなみに、公務員のDrには接待が禁止されています。
※◯◯市立病院とか◯◯国立病院とかにつとめるDrは公務員です。
接待以外にこんな付き合いも
接待には入りませんが、食事やゴルフ以外にもMRがDrにお付き合いすることが昔は沢山ありました。
以下は僕やまわりのMRの実例です。
接待以外の付き合い
- 従業員旅行のおとも、ガイド
- 庭の草むしり、手入れ
- バンドのメンバーとして活動
- フットサル、野球、卓球など
- 愛人と会う時のアリバイ工作
もはやなんでもありですね。
昔はこうした付き合いも当たり前でしたが、今はめっきりなくなってしまいました。
こうしたリラックスした場面でDrの違う一面を見れたり、いろいろな話を聞くチャンスでもあるので、完全になくなるのはさびしさもあります。
その一方で、夜や土日の接待という仕事がなくなったので、MRはさらに働きやすくなりました。
接待をしなくてもMRがDrと仲良くなる方法
最後にこんな疑問に答えたいと思います。
「接待をしなくてもMRはDrと仲良くなることができるか?」
答えは、Yesです。 接待がなくてもDrと仲良くなることはできます。
なぜなら、
信頼関係の構築はお酒を飲まなくてもできるからです。
具体的は方法は以下です。
接待なしでMRがDrと仲良くなる方法
・まごごろの営業をする
え?なにそれ?と思われたかもしれませんので、具体例を紹介しますね。
A先輩のケース
接待全盛の時代でも「俺は絶対に接待はしない!」と豪語していたA先輩の話をします。
A先輩は接待を1度もしない営業スタイルで、圧倒的な実績をあげ全国1位になりました。接待をしなくても成果をだす秘訣を聞いたところ、A先輩はこう答えてくれました。
接待などせずとも、真心が通じればDrの心は動くし、成果をあげられることを教えてもらいました。
実際、僕も接待を何度もしたのに、全然実績があがらなかったり、一方で、お酒を飲まずとも、まじめに通っていたら自社の薬を沢山使ってくれるDrもいました。
接待がなくても、真心の営業をすれば、Drと仲良くなることができます。
まとめ:【MR=接待】は昔の話。今はさびしくも働きやすい時代
この記事ではMRの接待について最近の状況からこれまでの歴史までお話しさせていただきます。
ポイントを5行でまとめさせていただきます。
- MRが接待があって大変だったのは昔のはなし
- 今は業界ルール改正とコロナでほぼ0になった
- 気疲れするが、薬を使ってくれるメリットあり
- “まごごろの営業で”接待なしでも成績は上がる
- 接待なくなり寂しさもあるが働きやすくなった
昔は平日の夜や土日もDrとの接待やお付き合いで仕事することが多かったですが、今はほぼなくなりました。
Drと距離を縮める機会が減ってしまうのはさびしさもありますが、平日夜も土日の時間も自由に使えるようになり、本当に働きやすくなりました。
コロナ後MRのメリットは拡大しました。こちらの記事も是非ご覧ください。

以上、MRと接待をテーマに解説させていただきました。
ありがとうございました!