こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- 【心配無用】文系学部出身でも、MRになれます
- 文系出身MRが苦しむのは入社後たった2回だけ
- MRの世界で学歴コンプレックスを克服しよう!
この記事を書いている僕はMR16年目、現在リーダー職で大学担当。※3流私立大学、法学部出身です。(しかも留年もしてます)
「MRは給料もたくさんもらえるし、やりがいもありそう。でも自分は文系出身だし勉強も苦手だからきっと無理…。」
もし、あなたがそんな風に考えてMRへの道をあきらめようとしているなら、あきらめるのまだ早いです!
なぜなら、MRの世界において「文系学部出身」はなんのマイナスにもなりません。
ということで、この記事では「文系出身でもMRになれるか?」をテーマに僕自身の経験もまじえ解説させていただきます。
【心配無用】文系学部卒でもMRになれます。
MRは薬を扱うので、理系や薬学部のイメージがあるかもですが、
結論、文系卒でも問題なくMRになれます。
なぜなら、
MRの募集条件に学部のしばりはないからです。
全MRの6割は文系
2017年のデータでは、薬学部14.2%、理系学部25.4%、文系学部60.4%と、文系学部の出身者は6割以上にものぼっています。※キャリアガーデン
転職者の8割が文系出身
文系でも大丈夫?
シミック・アッシュフィールドに入社したMR未経験者の約80%が文系学部出身者です。※シミック社 採用ページ
ちなみに、僕の同期は100人ほどいましたが、半分は文系でした。
ここでもしかすると、「文系でもMRになれたのは、有名大学だからじゃないの?」と疑問を持たれたかもしれません。
偏差値の高い名の知れた大学じゃなくてもMRになれます。
※ただし新卒で国内大手を目指す場合は、いい大学出ていないと厳しいかもです。
ですので、文系出身のあなたでもバッチリMRになれます。まったく問題ありません。
とはいえ、文系出身で1%も困らないということではありません。
入社後、少しだけ苦労することもありますので、次の項目でお伝えさせていただきますね。
文系出身MRが苦しむのは入社後2回だけ
文系出身者がMRになって苦労するのは入社後2回だけです。
具体的には以下です。
文系出身者が入社後苦労するとき
- ①:MR認定試験
- ②:現場に出たてのころの勉強
①:MR認定試験
MRになるにはMR認定試験に合格しなくてはなりません。
文系出身者には、ここが最初の関門になります。
「薬理学」など、文系出身者が拒否反応を起こしそうな科目もあります。
とはいえ、
②:現場に出たてのころの勉強
現場に出た最初の3ヶ月〜半年、長い方では1年くらいは、知識不足に悩まされます。
それもそのはずです、医療のプロであるDrに薬の宣伝をするのですから。
文系出身者は、薬学部や理系出身者と比べて、基礎の知識が少ないので、とくに苦戦します。
しかし、必死に勉強することで徐々に知識も蓄積され、Drとも話ができるようになってきます。
知識不足解消のコツも記事にしています。もしあなたがMRになってお困りの際はご参考ください。

よくある質問①
ご安心ください。そんなことないです。
どの会社も社員が勉強できるプログラムを用意してくれています。最近だとネット上で勉強できるe-larningが主流です。
繰り返しになりますが、文系出身者が苦労するのは入社後2回だけです。
- ①:MR認定試験
- ②:現場に出たてのころの勉強
上記2つを乗り越えられれば、あとは楽しいMR生活が待つのみです。
よくある質問②
何を勝ちとするかですが、仮に「出世」を勝ちとするなら、文系も理系もまったく関係ありません。
なぜなら、MRの世界では学歴や学部で、売り上げも顧客からの評価も決まらないし、完全実力主義だからです。
僕の会社でも文系出身で出世した所長が山ほどいます。
「文系出身でも結局その人がすんごい人だったんでしょ?」と思われたかもしませんが、
そんなことはありません。
文系出身でも3流大学出身でも、一生懸命やれば報われるのがMRの世界です。
なので、文系出身でも薬学部や理系にかなわないことなんてないです!
MRの世界で学歴コンプレックスを克服しよう!
もしあなたが、学歴にコンプレックスを感じているなら、ぜひMRになって克服しましょう。
繰り返しになりますが、
MRの世界は、学部も学歴も関係ない完全実力主義の世界です。
僕も3流私立大学の文系卒業で、学歴に自信がありませんでした。
同期には高学歴のやつもおり、入社直後はいつも劣等感ばかり感じていました。
しかし、いざ入社して一生懸命がんばったら出世もできたし、今では知識も薬学部や理系出身のMRに負けているとも思いません。
MRになったことで学歴コンプレックスを解消することができたのです。
あなたがもし学歴だけで「どうせ自分なんて…。」と考えているなら、MRになって活躍して学歴コンプレックスを克服しましょう!
※未経験からMRを目指している方は、一人で悩まず、プロのコンサルタントに相談するのがオススメです。親身に相談に乗ってくれ、非公開案件なども紹介してくれます。オススメの転職サイトも紹介しておきます。(無料で5分で登録できます。)
オススメ転職エージェント3社 【未経験者向け】
- ①:MRBiZ → 業界に精通したMR特化型エージェント。非公開案件多数
- ②:リクルートエージェント→ 転職最大手。幅広い情報がほしい方向け
- ③:JACリクルートメント
→ 手厚くサポートをしてもらいたい方向け
まとめ:文系出身で学歴がないからこそMRになろう
今回は「文系とMR」をテーマにお話させていただきました。
どうでしょうか。
文系出身でもMRになる勇気がわいてきましたか?
最後に大切なポイントをまとめさせていただきます。
- 文系学部出身でもMRになれる← むしろ文系出身者が多い
- 苦労するのは、「MR試験」と「現場にでたてのころの勉強」
- MRになってしまえば、学部も学歴も関係ない完全実力社会
- あなたの学歴コンプレセックスをMRの世界で克服しよう!
※最後に朗報です。コロナ後MRはさらに働きやすくなりました。MRの歴史上いまが一番最高です。

当ブログではこれからMRを目指す方へ向けて、「MRの魅力」を発信しています。
他の記事ものぞいていってくれると嬉しいです。
ありがとうございました!