こんにちは、現役MRのきすけです。
高給でホワイトな営業として知られる「製薬会社のMR」
令和に入ってからは、コロナの影響もあり将来性を危ぶむ声は絶えませんが、その人気はいまなお健在です。
これからMRを目指されている方の中には、MRって薬の知識が必要で、医師を相手にするので「高学歴じゃないとなれないのでは?」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、製薬会社MRと学歴をテーマに、
- 「新卒学生さん」
- 「異業種からの転職を考えている方」
へ向けて、それぞれ分けてお話させていただきます。
この記事を読んでいただくことで、MRになるために必要な学歴や大手メーカーに入社する方法などについて知っていただくことができると思います。
製薬会社MRになるために最低限必要な学歴
まずはじめに、MRになるために最低限必要な学歴についてお話させていただきます。
すでにいろいろ調べてられていたらご存知かもしれませんが、MRになるためには少なくとも、4年制大学を卒業していることが最低条件となります。
これは各メーカーの募集要項を見ると明らかです。
「武田薬品」募集要項
【要件】2024年3月に博士後期課程(ドクターコース)・博士前期課程(修士課程)修了 もしくは6年制大学・4年制大学を卒業される方、 卒業後3年以内の既卒の方(2021年3月以降に博士後期課程・博士前期課程を修了もしくは6年制大学・4年制大学を卒業された方)も対象になります。グローバル人材として活躍することに高い意欲をお持ちの方、チャレンジ精神がある方、知的好奇心が強く、創造的で、やり遂げるまで諦めない粘り強さのある方、タケダイズムに共感し、患者さんのためにタケダの将来に向かって成長できる方を求めています。引用:武田薬品工業株式会社HP
「イーライリリー」募集要項
初任給
(基本給月額)
(学部卒) 324,000 円
(修士了および6年制学部卒) 344,000 円
(博士了) 398,000 円
引用:イーライリリーHP
ご覧のように、内資も外資も4年制大学卒業を応募条件としていますので、「大卒であれば誰にでもチャンスがある」ということが言えるかと思います。そして、大学院や薬学部卒の方では、初任給が少し上乗せされているのが一般的です。
また、厚労省のデータを見ても、MRの職についている方の9割は大卒と報告されています。

「高卒や専門学校卒ではMRになれないの?」という方は、記事後半で触れています。
とはいえ、「大卒といえど、”高学歴”に越したことはないのでは?」と感じた方もいらっしゃると思います。
おっしゃるとおりで、そのあたりは、「就活生の方」と「異業種から転職を目指す方」で少し事情が異なります。
次の章でそれぞれお話させていただきます。
MRになるためには高学歴が有利?

この章では、「MRになるためには高学歴が有利なのか?」という点に関して、
- 新卒でMRを目指している方
- 異業種からMRへ転職を考えている方
2パターンに分けて、それぞれお話させていただきます。
①:新卒でMRを目指している方
一昔前は、必ずしも有名大学を卒業していなくても、エントリーシートや面接でうまくアピールできれば、大手製薬メーカーでも入社することが出来ました。
しかし、最近はそうもいきません。
すでに就活をされている学生の方ならお気づきかと思いますが、今は、新卒でMRになるためには、間違いなく高学歴の方が有利です。
これは、大手各社の採用大学を見れば明らか。
そして、現場での話を補足させていただくと、ぼくは大手外資メーカーにつとめていますが、社内を見るとまさにそうです。
ぼく自身、Fラン大卒で入社を果たしたことからも、昔はさほど学歴は関係ありませんでした。50代の先輩では、高卒の方すらいらっしゃいます。
しかし、最近入ってくる新人は、みなそろいもそろって高学歴(MARCH以上)です。
これは、MRの採用人数が減っており、倍率が高くなっているためと思われます。
2022年4月入社のMRの新卒採用者数は、回答のあった48社で471人となった。このうち前年と比較可能な43社をみると、計247人減少した。前年よりも採用を増やした企業は6社だったのに対し、減らした企業は27社に上った。引用:ミクスonline
一方、中堅内資メーカーなどでは、学歴もさまざまで、人物重視で採用をしている印象を受けるメーカーもあります。
いずれにせよ、一昔前よりMRになるためのハードルが上がっているのは明らかです。こちらのtweetもご覧ください。
間違いなく言えるのは、”MRになる難易度は年々どんどん高くなっている“こと。最近入社する新人の学歴がみなエグい。Fラン大文系卒の自分なんかがMRになれたのは本当にラッキーだと思う。今なら逆立ちしてもなれない。おまけにコロナ以降、働き方改革も進み時間が増えた。今年も感謝を忘れずMRを楽しむ
— 外資製薬MR / きすけ (@Kisuke_MR_nomad) January 3, 2023
間違いなく言えるのは、”MRになる難易度は年々どんどん高くなっている“こと。最近入社する新人の学歴がみなエグい。Fラン大文系卒の自分なんかがMRになれたのは本当にラッキーだと思う。今なら逆立ちしてもなれない。おまけにコロナ以降、働き方改革も進み時間が増えた。今年も感謝を忘れずMRを楽しむ。
新卒でMRを目指すなら間違いなく高学歴が有利。特に大手では顕著。
②:異業種からMRへ転職を考えている方
一方、異業種から転職でMRを目指されている方では、まずはCSOのコントラクトMRを目目指すのが一般的かつ、現実的です。
CSOとは、製薬企業に自社が直接雇用したMRを派遣するほか、製薬業界から医薬品の営業やマーケティング活動を請け負う企業である。医薬品販売業務受託機関ともいわれる。引用:Answers
CSOのコントラクトMRになるためには、高学歴は求められません。
実際、ぼくのまわりで異業種からMRへ転職された方を何人も知っていますが、有名大学を卒業している方はあまり見たことがありません。
それよりむしろ、転職の方では、学歴よりも“営業経験の有無”や、“コミュニケーション能力”を重視する会社が多いようです。
さらに、最近では、市場におけるコントラクトMRの需要は高まっており、その重要性を増しています。「未経験からMRになりたい方」は未経験からMRになる3つの方法【まずはコントラクトMRを目指そう】もご参考下さい。
異業種からの転職でMRを目指している方で、高学歴は求められない。
大手製薬メーカーのMRを目指したい方へ
どうせMRになるなら「大手メーカーに就職したい!」という方は少なくないと思います。
きっと大手のほうが、福利厚生もしっかりしていて、何よりパイプラインも豊富なケースが多いので、安定性や将来性の面で、安心感があると感じている方が多いと思います。
ぼくもまさに就活のときは、「なんとしても大手に入りたい!」という気持ちで、受けられる大手メーカーはすべて受けていました。
そこでこんな疑問が浮かんでくると思います。
「大手製薬メーカーに就職する方法やコツは?」
ここも、「新卒学生さん」と「異業種から転職を目指す方」に話を分けてお話させていただききます。
①:新卒でMRを目指している方
先ほどもお伝えさせていただいたとおり、
「新卒採用」において、武田薬品や第一三共、アステラスといった国内大手や、世界を代表する大手ビックファーマは、こぞって薬学部卒や高学歴な学生を採用している傾向があります。
「自分は、薬学部卒じゃないし有名大学でもない…でも大手を目指したい。」という方も少なからず、いらっしゃるかと思います。
たしかに今は、MRになる倍率も高く、優秀なライバルも多いので、どうしても努力実らず、新卒での大手入社がかなわない場合もあるかと思います。
しかし、大手メーカーへの入社を諦めるのは早いです。
中長期スパンになりますが、ズバリ、方法はあります。
仮に、新卒で大手入社はかなわなかったが、内資の中堅メーカーへの入社は果たしたとします。
ここからが重要で、その後、社内で大きな成果を上げて活躍すれば、数年後には大手メーカーへの転職のチャンスがおとずれます。
実際に、ぼくの知り合いにも、中堅内資メーカーから国内大手や外資大手メーカーへステップアップ転職を果たしたMRを、これまで何人も見てきました。
例え高学歴じゃなくても、まずはMRになることで、大手メーカーへの道は開かれています。
新卒で大手製薬への入社がかなわなくても、入社後の活躍によっては大手転職へのチャンスは十分にある。
②:異業種からMRへ転職を考えている方
一方、「異業種から転職を目指す方」も、ゆくゆくは大手メーカーの正社員を目指したいという方も少なくないと思います。
先程も触れましたが、今は未経験からメーカー正社員MRを目指すのは困難です。なぜなら、製薬会社は未経験MRの求人を出していないため。
さらに、現在はメーカーの正社員の採用は、非常に少なくなっているようです。
これは大手であればより顕著とのことでした。くわしくは、【2023年版】MRBiZ(ビズ)に今の不安と疑問をすべてぶつけてみたをご覧ください。
ですので、繰り返しになりますが、異業種から未経験でMRを目指すためには、まずはCSOのコントラクトMRになるのが現実的です。
最初は、CSO(コントラクトMR)として、メーカーのプロジェクトで活躍して成果を上げる。そこからメーカーの正社員に引っ張ってもらうことは十分に可能です。
実際にぼくの知り合いのMRでも、コントラクトMRから大手メーカー正社員になった人を何人も知っています。さらに、正社員になった後も活躍を続け、所長になったり、本社に行った方もいらっしゃるほどです。
異業種からMRへ転職を目指す方も、一度、コントラクトMRになったあとの活躍次第で、大手メーカー正社員へなれるチャンスは広がっていると考えます。
「未経験→CSO→大手メーカー正社員MR」のチャンスは十分にあります。
医師はMRに必ずしも学歴を求めていない
これまで、散々、学歴についてのお話をさせていただきましたが、実際MRになって現場を回っていると、意外に医師はMRに学歴を求めていないんだなと感じる場面が何度かありました。
tweetを2つご紹介させていただきます。
“40代半ば/内科/クリニック院長”
たまにえらそうに情報提供してくるMRもいるけどさ、オレはべつにMRに上から目線の情報提供とか、頭の良さは求めてないよ。…
— 外資製薬MR / きすけ (@Kisuke_MR_nomad) May 2, 2023
“40代半ば/内科/クリニック院長”
たまにえらそうに情報提供してくるMRもいるけどさ、オレはべつにMRに上から目線の情報提供とか、頭の良さは求めてないよ。
だって普段、他の医者とか政治家とか、頭のいい人たちと話ししているから。それよりも、ちょっとオレが出来なさそうなこととか、行きたくても行けないとこの話とか、そういうの教えてほしい。あと面白い体験談とか。
ていうのも、この付近出歩くと患者さんによく会うのよ。スーパーで食材買っているだけで、「先生お料理されるんですか?」って。嫌じゃん!笑 だからあまり出ないようにしてる。
新しく出来て流行っているスポットのこととか、他の医療機関の状況とか、病院の情報とか、そういうことの方がよっぽど助かるな。
いくら知識が深くても、えらそうにいっちゃうMRは嫌われます。ぼくもここがよく分かっておらず、立て続けに出禁を経験した時期があります。
ご興味ある方はこちらの記事をどうぞ。恥を惜しんで赤裸々に失敗談を語らせていただいています。
また、担当している大学教授はこう語ります。
Drから言われた忘れられない一言
「MRは″足″で稼ぎなさい。熱心に毎週来られたらこちらも助けてあげたいって思うものだよ」(クリニック院長)
「え?会社はTOEICの勉強しろと言ってるの?それ、僕らからしたらだいぶ的外れですよ。MRさんは英語なんかいいから″共感力″を磨きなさい。」(教授/50代前半)
— 外資製薬MR / きすけ (@Kisuke_MR_nomad) December 26, 2022
Drから言われた忘れられない一言
「MRは″足″で稼ぎなさい。熱心に毎週来られたらこちらも助けてあげたいって思うものだよ」(クリニック院長)
「え?会社はTOEICの勉強しろと言ってるの?それ、僕らからしたらだいぶ的外れですよ。MRさんは英語なんかいいから″共感力″を磨きなさい。」(教授/50代前半)
ぼくも長くMRやっておりますが、この先生のおっしゃるとおりだと思います。いくら知識があってTOEICの点数が高くても、共感できない人はMRとして活躍出来ません。
現場のDrは必ずしもMRに高学歴を求めていないということが、きっと伝わったのではないかと思います。
一方で、これまでのお話を聞いて、「高卒や専門学校卒ではMRになれないの?」と疑問に思われた方もいらっしゃると思います。
次の章で、一般論と合わせて、高卒でMRをやっている同僚の具体例をお話させていただきます。
高卒や専門学校卒でMRになるには?
結論から言うと、高卒や専門学校卒でMRへ転職することは、残念ながらかなり厳しいのが現実です。
なぜなら、各製薬企業の求人には「大卒以上」と明記されているため。
とはいえ、MR資格取得という観点では、学歴の条件などは特に求められていないので、高卒や専門学校卒の方でも、理論上MRになることは不可能ではないと考えます。
というのも、ぼくのまわりにも高卒や専門学校卒でMRをしている他社メーカーや同僚が数名いるためです。
ここは具体的なお話を一つご紹介させていただきます。
ぼくの同僚のお話です。高校卒業後、地場卸へ就職し配送をやって、その後MSへ転身。活躍を続ける中で、取引のある製薬メーカーMRから「うちの会社で一緒にMRやらない?」とスカウトを受け、MRへ転職を果たします。年収は一気に200万ほど上がったと聞きます。今は大手外資メーカーで係長として活躍しています。
また、他にも高卒でMRをやっている他社メーカーさんも知っていますが、やはり、MSさんからの転身でした。なので、まずはMSを目指し、MRになるチャンスを狙うのは、一つのルートかも知れません。
無責任なことは言えませんが、「大卒以外不可」というのは、あくまで一般論であってまったくチャンスがないわけではないと思います。
今なお、高卒や専門学校卒でMRをやっている方が周りにいるのが現実です。
高卒や専門学校卒でも、”医療関連分野”がある
MRになることが難しくても、他にも医療関連分野には営業職が存在します。
とくに医療機器メーカーは数も多く、学歴不問のところも数多くあるようです。
給料面はMRにくらべると少し劣るようですが、一般的なほかの営業職より高い水準の年収を実現できます。
医療機器メーカー営業の平均年収は約497万円。平均年収が900万円を超えている会社もあります。引用:HAYS
実際、ぼくの知り合いのMRでも医療機器メーカーさんに転職した方を知っていますし、なんならMRのときより年収UPを果たしています。
未経験から医療機器メーカーなど、他の医療系営業を目指す場合は、転職エージェントに相談するのが良いかと思います。
当サイトでは、未経験の方には、リクルートエージェントをオススメしています。なぜなら、業界最大手で、最も多くの求人を抱えており、実績もあるため。ぼくも度々お世話になっていますが、親身に相談に乗ってくれますよ。
「高学歴MRのメリット」と「低学歴MRのデメリット」
これまでは、MRになる前の学歴についてお話させていただきましたが、ここからは、「実際MRになったあと、学歴はどの様に影響するのか?」といった点について、
- 高学歴MRのメリット
- 低学歴MRのデメリット
という2つの観点でお話させていただきます。
高学歴MRのメリット
主に新卒の方でのお話になりますが、高学歴のメリットとしては、「選べるキャリアの選択肢が広い」という点があげられます。
実際、ぼくは外資系製薬企業に務めていますが、高学歴のMRはさまざまな部署へ異動している現状があります。
- 本社マーケティング
- MSL
- 海外本社、など
とくに海外本社などは高学歴者のみに与えられたエリートポジションです。また、MSLなども、希望したところで文系卒者ではなかなか厳しいケースが多いです。
あとは、Drからも高学歴であることで一定の信頼を得られることが少なくないようです。Drも決まって高学歴なのでこのあたりはご想像のとおりかと思います。
低学歴MRのデメリット
一方、低学歴MRにはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
ここは、ぼく自身がFラン大文系卒なので、自分の体験談を交えてお話しさせていただきます。
デメリットはいくつかあると考えます。
一つは、「知識面で最初苦労する」という点です。
MR1年目は、知識面でかなり苦労しました。MRになるためには、MR認定試験に合格する必要がありますが、その勉強の際も、薬学部の同期などに比べるともともとの知識量が乏しく、心優しい同期にいつも勉強を教えてもらっていました。
しかし、知識不足も人一倍勉強すれば良いだけですし、他にデメリットを感じたことは特にありません。
ぼくのように低学歴MRの場合、最初に知識不足で苦労するかも。でも努力で全然カバーできるので心配なしです。
【学歴に自信がないあなたへ】MRの学歴フィルターは最初だけ
現役MRとして、今回のテーマ(MRと学歴)でひとつだけ胸を張って言えることがあります。
それは、ひとたびMRになってしまえば、学歴なんて関係ないということです。
現場では、成果を上げたもの(MR)が評価され、チヤホヤされる完全実力主義社会が広がっています。
実際、ぼくもFラン大文系卒で、同期には薬学部卒や高学歴なメンバーも多かったので、正直、入社当時は多少なりとも学歴コンプレックスを抱えていました。でも、コツコツ努力を続けて成果を出したら、今はリーダーに昇格することも出来ました。
これは自分に限った話ではありません。社内はもちろん、社外のMRを見渡しても、「学歴」と「MRの実力や出世」に相関関係はないと考えます。
もし、「自分は学歴がないから…」とまわりと比べて、肩を落としたり、自信をなくしている方がいたら、どうか顔を上げて下さい。
くり返しになりますが、ひとたびMRになれば、そこは完全実力主義の世界が広がっています。努力次第で、いくらでも”学歴下剋上“が可能です。
MRと学歴:まとめ
今回の記事では「製薬MRと学歴」をテーマにお話させていただきました。
最後に本記事の内容をまとめさせていただきます。
- MRになるために最低限必要な学歴は、4年制大学を卒業していること
- 就活生は、より高学歴の方がMRになれるチャンスは高く大手ほど顕著
- 異業種からMRを目指す方に高学歴は求められない。まずはCSOから
- 低学歴で大手メーカーを目指す場合、段階を踏むことでチャンスはある
- 医師の中には、MRに高学歴を求めていないケースも決して少なくない
- 高卒や専門学校卒でも、一度MS就職を経由してMRになるケースもある
- MRへの転職が難しい場合は、医療機器メーカーなど医療関連分野も有り
- 学歴フィルターは最初だけ。活躍次第で学歴下剋上出来るのがMRの世界
令和に入り、各社MRの募集も減っていることから、いくら優秀なあなたでもMRになる道は、決して楽ではないと思います。
しかし、長らくMRをしている身としては、「今はMRの歴史上、最高の環境」と感じています。くわしくは、【逆説】今こそ製薬会社MRになるべき【ノマドMRが快適すぎる】をご覧ください。
また、その他にもさまざまな疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。関連記事として、以下もご参考下さい。
「MRの仕事内容」については、【製薬会社MRの仕事内容は?】現役MRがホンネで語る「やりがい」と「難易度」
「MRの将来性」については、【MRは将来性がない?】「減り続ける理由」と「生き残るための4条件」も合わせてご覧ください。
※未経験からMRを目指す方へ
当サイトでは、業界最大手リクルートエージェントへまずはご相談されることをオススメしています。経験豊富なプロのコンサルタントが親身に相談にのってくれます。
また、SNSでも毎日、MRに関するコンテンツを発信しています。良かったらのぞいてみてください♫
\ Follow Me /