こんな疑問にお答えします。
この記事の内容
- MRになりたての”知識不足”をムリなく解消する3つのコツ
- 知識不足でも、Drとの会話をはずませる方法を解説
こんにちは、きすけです。
MR16年目、現在はリーダー職で大学病院担当
今でも日々、知識習得にはげんでいます。
MRになりたての頃はいろいろと大変ですが、その中でも特に”知識不足”はしんどいですよね。
それもそのはず、相手は医療のプロ、Drです。
つい最近、MRになったばかりのあなたが、知識不足で悩むのはいたしかたないです。
僕も新人のころは、
「知識が全然足りない!どこからどうやって勉強したら良いんだ…」
「毎日忙しすぎて、勉強するヒマなんてないよ…」
いつもこんな悩みを抱えていました。
MRになりたてのころは、慣れないことの連続でストレスも多く余裕がないでしょう。
そんな忙しく余裕のないあなたでも”負担少なく効率的に知識不足を解消する方法”についてご紹介します。
【簡単】MRになりたての”知識不足”をムリなく解消する3つのコツ
さっそく、本記事の結論ですが、
MRになりたてのころの”知識不足”をムリなく解消する勉強法のコツは以下です。
知識不足を解消する3つのコツ
- ①:製品スライドは、みっちり読み込む
- ②:WEB講演会の演者の話は「宝の宝庫」
- ③:Youtubeで周辺知識を効率よくinput
①:製品スライドは、みっちり読み込む
知識不足だとついついあれこれ手をつけてしまいがちですが、
まず、最優先すべきは、
”会社のipadや製品パンフレットのスライド”です。
ここを無視して、知識不足の解消とはなりえません。
「えぇ〜ラクに勉強できるって聞いたのに、さっそく話が違うじゃないか!」と思われたかもしれません。
でも、ごめんなさい、ここだけは絶対外せないんです。
なぜなら、Drへの宣伝も説明会でのプレゼンテーションも、会社が用意したスライドが基本となるためです。
(最近は、情報提供ガイドラインもガチガチなのでなおさらです…)
ちなみに、
会社のスライドを勉強する際は、以下のポイントを意識すると良いです。
会社スライドを読む際に意識すべきポイント
- データの元文献まで読む必要はない
- どこの国のどんなデータか知っておく
上記のとおり
よくデータの根拠となる元文献を読めという人もいますが、慣れていないのならそれはもっと経験を積んでからで良いです。
まずは、きちんとスライドごとに、「何を言いたいのか」ポイントを抑えることが重要です。
もう一つのポイントは、”どこの国のどんなデータか知っておく”ことです。
「こちらのデータは、○○〜〜です。」
というよりも、
「こちらのデータは、フィンランドで前向きに調査された疫学データで〇〇〜〜です。」
データの背景をちょっと付け加えることだけでも、Drから「おっ!このMR少しは勉強しているな。」と信頼を高めることができます。
時間も労力もかからないので、+αの一工夫としてぜひやってみてください。
まずは、あれもこれもやらずに、
会社のスライドをしっかりと読み込みましょう。
②:WEB講演会の演者の話は”宝の宝庫”
効率よく勉強するコツ2つ目は、
WEB講演会の演者の先生の話を聞くことです。
コロナで、これまで以上にWEB講演会が中心になってきました。きっとあなたの会社でも毎週のようにWEB講演会がありますよね。
WEB講演会は、知識不足を解消する上で、まさに、”宝の宝庫”です。
理由は以下
WEB講演会が”宝の宝庫”な理由
- 理由①:短時間で一気に知識がつく
- 理由②:一流の言い回しを学べる
理由①:短時間で一気に知識がつく
WEB講演会の講演時間は短いもので、30分、長くても60分くらいだと思います。
ご存知のとおり、一つの講演には下記のようなあらゆる内容が詰まっています。
- 疾患のはなし
- ガイドラインのはなし
- 最近のトピック
- 治療のリアルなはなし
- 製品データのはなし
- 競合品のはなし
- 質疑の回答
こうした多くの知識を一気に学ぶことが出来るのがWEB講演会です。
忙しいあなたが短時間で効率よくinputするには、最高の教材となります。
理由②:一流の言い回しが学べる
「地球は丸い」くらい当たり前のことを言いますが、「Drは頭が良いです」
なので、”言い回し”も一流です。
特に、話がわかりやすい評判のいい演者の講演では、
「そんな言い回しがあったのか!」
「こういう表現をするとわかりやすいのか!」
こうした、目からウロコが飛び出る学びを多くもらえます。
そのことで知識への理解が深まったり、実際のDetailや説明会のプレゼンの場面では、その一流の言い回しをマネすることだってできます。
WEB講演会の演者のはなしは、
短時間で”知識”と”一流の言い回し”が学べる『宝の宝庫』
③:Youtubeで周辺知識を効率よくinput
3つ目のコツは、
”youtubeで勉強すること”です。
「えっYoutubeで本当に勉強できるの?」と思われたかもしれませんが、バッチリ出来ます。
なぜなら、今では、各領域で丁寧に解説してくれている、”Drユーチューバー”がたくさんいるからです。
僕も勉強したい領域ごとに、専門医の先生のチャンネルをいつも見て勉強しています。
疾患のことから薬剤の歴史まで、会社で習わないような、深い知識を学ぶことができます。
Youtubeで学習するメリット
…ながら耳学習ができる
なんといっても、これにつきます。
「運転しながら車のスピーカーから流して学習」
「家事・料理をしながら、効率的に耳学習」
実際ぼくも、スキあらば耳学習をしています。
つい先日も家族で遠出の旅行をしたのですが、みんな車で寝てしまったので、Youtubeでしばらく聞きたい先生の話を耳学習していました。
その結果、膨大な知識をinputすることができ、翌週の社内のロープレでは、「どうしてそんなことまで知っているんだ」と同僚や上司にえらく関心されました。
忙しいあなたでも”耳は空いている”はず
Youtubeで効率よく「…ながら耳学習」しましょう。
ちなみに、ながら耳学習には“ワイヤレスイヤホン”が大活躍します。コードがないので両手があいて何かしながら勉強ができて、究極に効率的です。
僕はこちらを愛用しています。
多少値段ははりますが、音質、使い勝手申し分ありません。最高の自己投資になるでしょう。(僕もケチって最初安いのを買いましたが、結局壊れて買い直しました。最初からAirpods買ってしまうことをオススメします。)
あなたの耳を有効活用して、知識不足を解消しましょう。
ここまで、いかがでしょうか。
ムリなく効率的なinputができそうですか?
補足ですが、知識不足解消で一つだけやってはいけないポイントがあります。
“知識不足解消”でやってはいけないこと
すぐ人に聞くこと
(会社の同僚や先輩など)
「えー!?なんで先輩に聞いたらだめなの?」
そう思われたかもしれませんが、先輩も忙しい身です。
まずは自分でしっかり調べてそれでもわからないときは先輩を頼りましょう。
自分で調べもせず、なんでもすぐ人に聞くMRもたまにいます。
こうした人は相手の時間を尊重できない”時間ドロボー”となってしまいますので、ご注意ください。
ところで、”知識不足”によるしんどい現象がもう一つあります。
それは、「Drとの面会で会話が弾まないこと」
知識が乏しいと、つい一方的な製品の宣伝となってしまうためです。
Drから得られる反応は「はい、はい、はい」のみ。
こうなると、
「ヤバイ、全然会話がはずまない…」
「次に行くの怖くなってきた…」
こうなってしまいがちです。
次の項目では、
【知識不足でもDrとの会話を弾ませる方法】について解説します。
知識不足でもDrとの会話を弾ませる方法とは
“知識不足でもDrとの面会を弾ませる方法”は以下です。
Drと会話を弾ませる方法
- 教えて下さいスタンスで臨む
教えて下さいスタンスでのぞむ
教えて下さいスタンスで面会にのぞむことでDrとの会話を弾ませることができます。
こんな感じです。
「会社でこの疾患の患者さんは〇〇と習ったのですが本当でしょうか?」
「他の先生から〇〇の治療は〜〜すると聞いたのですが、先生のご意見を教えて下さい」
Drはみんな教えたがりです。
時間があればきっと教えてくれるでしょう。
”教えてくださいスタンスでのぞむ”とDrとの会話が弾みます。
そして、さらに、
”Drを考えさせる上質な質問”ができるとさらに良いことが起きます。
良い質問をするとこんなメリットも
Drに感謝される
「えーっ!?どうゆうこと?」
と思われたかもしれませんが、これはDrがあなたの質問に対してoutputすることによるメリットです。
人はoutputすることで頭が整理されると言われています。あなたが”考えさせる効果的な質問”をしたとき、Drは答えを思考します。
そして、その考えを言葉に発することで、
「あっ自分はこう考えていたのか」
「それならばこうしよう」
となり、思考が整理され、アイディアが浮かんだりなんらかの気づきを持ってもらえることがあります。
僕もこんな経験をしました。
僕:「〇〇のようなリスクのある患者さんが治療しない方が望ましいという意見を聞きました。先生はどうお考えですか?」
A先生:「私は治療するわ。なぜなら〇〇で〜〜だから、やっぱり私は治療するわ」
僕:「教えていただきありがとうございました。大変勉強になりました。」
先生:「あまり考えたことがなかったことだから、あなたの質問のおかげで自分の治療方針が整理されたわ。ありがとう」
知識不足でも”医師を考えさせる上質な質問”ができると、Drに感謝してもらえることさえあります。
まとめ:効率を意識して知識不足を解消しよう
この記事では、MRになりたての”知識不足”をムリなく解消するコツについて解説させていただきました。
忙しいあなたでもできる知識不足解消の3つのコツをふり返ります。
知識不足を解消する3つのコツ
- ①:製品スライドは、みっちり読み込む
- ②:WEB講演会の演者の話は「宝の宝庫」
- ③:Youtubeで周辺知識を効率よくinput
特に「…ながら耳学習」は効率よく知識不足を解消できるので、本当にオススメです。
効率よく知識不足を解消して、
MR生活、楽しんでいきましょう♪