こんちは、現役MRのきすけです。
高給でホワイトな職種として知られる製薬会社のMR。
これから転職を目指されている方もいらっしゃると思います。
とはいえ、「未経験でもなれるのかな?」「具体的にはどうやって転職活動をしたら良いのだろう…。」そんな不安や疑問を抱えている方も見えるかと思います。
そこでこの記事では、
- 「未経験からMRのなる方法」
- 「未経験からMRになる条件」
- 「MRになる前にしっておくと良いこと」
などについて、現役MRの視点も盛り込みながらお話させていただきたいと思います。
未経験からMRになる方法3つ【なりやすい順】
未経験からMRになる方法は以下3つです。
【なりやすい順】 未経験からMRになる方法
- ①:CSO (コントラクトMR)
- ②:後発品メーカー
- ③:新薬メーカー
①:CSO(コントラクトMR)

難易度 | |
---|---|
初年度年収(目安) | 500万円 |
未経験からMRになる最も王道のパターンです。
CSOとは、”製薬メーカーにコントラクトMRを派遣する会社”のことで、まずはCSOの正社員として入社します。
そして、おおよそ2〜3年の製薬メーカーのプロジェクトに派遣されて、コントラクトMRとして業務をします。業務内容はメーカーMRと変わりません。
CSOの中では未経験MRを一から育てるための細やかな研修制度を設けている会社が多いので、未経験でも一人前のMRになることができます。
2022年時点、CSOは未経験MRを募集しており、今後も需要が高いことが予想されています。
②:後発品メーカー

難易度 | |
---|---|
初年度年収(目安) | 450万円 |
いわゆる”ジェネリック”メーカーです。
国内ですと、沢井製薬さんなんかが有名です。現在は、国が後発品を推しているので今後も需要は高そうです。
後発品は、Drというよりは薬局に宣伝をすることが多いです。
製品もすでにDrや薬剤師さんが知っている薬を扱うので、新薬メーカーほど高い知識レベルは求められません。
年収も新薬メーカーより低いですが、世間一般よりは高いレベルです。
③:新薬メーカー

難易度 | |
---|---|
初年度年収(目安) | 700万円 |
新薬を扱うメーカーです。
医師に新規薬剤の情報提供をするため、高い知識レベルが求められます。
ひと昔前までは、未経験から新薬メーカーへの転職もよくみられましたが、ここ数年はほとんど見かけなくなりました。
これは、未経験募集の求人がそもそも少ないこと、新薬メーカーも未経験ではなくCSOのコントラクトMRを採用することが増えたためです。
とはいえ、求人がまったくないわけではないようです。
新薬メーカーは、30代で1000万円を超える年収が狙え、住宅補助などの手当や福利厚生も充実しているので、恵まれた環境で仕事が出来ます。
MRの稼ぎについてはこちらをご覧ください。夢があります。

ここでもしかすると、
「新薬メーカーが良かったけど、未経験からはきびしいのか。残念…」
こんな風に感じられたかもしれません。
実は、未経験のあなたでも新薬メーカーMRになれるチャンスがあります。
それは以下です。
一度、CSOでコントラクトMRになり、経験を積んでから新薬メーカーに転職するという方法です。
僕のまわりにもこういう方がたくさんいます。
まずはコントラクトMRになって経験を積みましょう。
※転職に関しては一人で悩まず、プロのコンサルタントに相談しましょう。親身に相談に乗ってくれ、非公開案件なども紹介してくれます。オススメの転職サイトも紹介しておきます。(5分で無料登録できます。)
オススメ転職エージェント3社」(未経験者向け) ※無料「
- ①:MRBiZ → 業界に精通したMR特化型エージェント。非公開案件多数
- ②:リクルートエージェント→ 転職最大手。幅広い情報がほしい方向け
- ③:JACリクルートメント
→ 手厚くサポートをしてもらいたい方向け
未経験からMRになるための要件
未経験からMRを目指になるための要件は2つです。
- ①:車の普通免許
- ②:営業・販売経験
- ③:MR資格
①:車の普通免許
MRは営業車で得意先を訪問するので免許は必須です。
たぶん免許はみなさん持っていますよね。
ちなみによく同僚と話すのですが、
「MRはタクシー運転手より走る仕事」
だと思います・ω・
②:営業・販売経験
ジェネリックメーカーや新薬メーカーは即戦力を求めるため、営業経験が必須となります。
一方、CSOだと”販売経験”だけで採用してくれる企業もあります。
これは転職エージェントの方から直接聞いた話ですが、異業種でも営業経験5年以上で20代後半はCSOからも重宝されるそうです。
また、MRもコロナで環境が劇的に変化しているので、そこに対応できる柔軟性も求められます。
③:MR資格
これはCSOやメーカーに入社してからの話ですが、
MRになるためには、年に1度のMR試験に合格して、MR資格を取得しなければなりません。
病院によってはMR認定証がないと入れない施設もあるんです。
「えっ、試験!? 化学式もわからんし、勉強苦手だけど大丈夫?」
大丈夫です。
CSOでもメーカーでも導入教育のプログラムが用意されており、MR試験対策の研修があります。
僕も文系出身で勉強が超苦手ですが、気合の暗記でなんとか受かります。
未経験からMRになるときに知っておくべきこと
ここからは、「未経験からMRになるにあたり知っておくべきこと」「よくある質問」について、Q&A形式で解説します。
未経験からMRになるときに知っておくべきこと
- MRって文系出身でもなれるの?
- MRのやりがいってどんなこと?
- 1日のスケジュールはどんな感じ?
- 接待があって大変と聞いたけど?
- やはり勉強は大変なのでしょうか?
問題なくなれます。MRは文系出身者の方が実は多いんです。
楽しくMRやっています!
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照下さい。
https://kyoukarabokuha-mr.com/2021/11/26/mr%e6%96%87%e7%b3%bb/
高い給料は大事ですよね。
MRという仕事には他にも沢山のやりがいがあります。
MRの給料以外の3つのやりがい
- ①:シンプルに「ありがとう」を言われる事が一番嬉しい
- ②:「こんなの自分じゃない!」と思えるほどの自己成長
- ③:MRの仕事は日々達成感にあふれている【退屈しない】
詳しくはこちらの記事で深堀りしています。どうぞご覧ください。
https://kyoukarabokuha-mr.com/2021/11/23/514/
MRの仕事は毎日変化に富んでおり、退屈しないのが良いところです。
開業医担当と病院担当で1日のスケジュールに違いがあったりします。
こちらの記事で実際のスケジュールを詳しく解説しています。
https://kyoukarabokuha-mr.com/2021/11/19/mr%e3%80%80%e4%bb%95%e4%ba%8b%e5%86%85%e5%ae%b9%e3%80%80%ef%bc%91%e6%97%a5/
昔はたくさんありましたが、今はほとんどなくなりました。
理由は、”業界ルールの厳格化”と”コロナの影響”です。
接待事情は興味がある方も多いと思います。こちらの記事で詳しく書いています。

期待を裏切りますが、大変です!
MRは高い知識が求められるので勉強し続けなければいけません。
とはいえ、病気や薬の知識が増えることは、日常生活でも役立ちますよ。
MRはその他にもしんどいことがあります。こちらの記事で「きつさの正体と乗り越え方」を解説しています。
https://kyoukarabokuha-mr.com/2021/11/09/%e8%a3%bd%e8%96%ac%e4%bc%9a%e7%a4%bemr%e3%81%af%e3%81%8d%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9fmr%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%ae%e3%81%8d%e3%81%a4%e3%81%95%e3%81%a8%e4%b9%97/
この記事のまとめ:未経験からMRになろう!
この記事では、未経験からMRになる方法について解説いたしました。
最後に大切なポイントをまとめさせていただきます。
本記事のまとめ
- 未経験からでもMRになることができます
- 最もなりやすのはCSOのコントラクトMR
- 新薬メーカーは未経験者の募集は現在なし
- CSOで経験を積み新薬メーカーへ転職は可
- CSOでまずはコントラクトMRを目指そう
なんといってもMR最大の魅力は”稼げる”ことだと思います。稼ぎが増えると奥さんも喜んでくれるし、今よりちょっと良い生活が待っています。
そして、様々な知識やスキルが身につき、大きく自己成長することが出来る素晴らしい仕事です。
※転職に関しては一人で悩まず、プロのコンサルタントに相談しましょう。親身に相談に乗ってくれ、非公開案件なども紹介してくれます。オススメの転職サイトも紹介しておきます。(5分で無料登録できます。)
オススメ転職エージェント3社」(未経験者向け) ※無料「
- ①:MRBiZ → 業界に精通したMR特化型エージェント。非公開案件多数
- ②:リクルートエージェント→ 転職最大手。幅広い情報がほしい方向け
- ③:JACリクルートメント
→ 手厚くサポートをしてもらいたい方向け