(MRに興味がある)
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
①:MRは”楽すぎ”と言われる「3つの理由」
②:MRになったのに”楽”するのはもったいない話
③:MRができるだけ”楽”をして活躍する方法
現役MRのきすけです!
ネットやSNSを見ると、
「MRは大変な仕事だ!」
という意見がある一方、
「自由で楽な仕事」
といった相反する情報が共存しています。
これからMRを目指している方には気になるところですよね。ぼくも就活のときいろいろ調べたら、どちらの意見もあって疑問に思ったものです。
人間、誰でも楽をしたいし、たくさん給料も欲しいので、楽に越したことはありません。
そこで今回は、「MRは楽すぎ?」をテーマに、MR歴16年目の立場から、リアルを語ります。
※本記事の内容は、ネットで伝え聞いた情報ではなく、自身の経験や周りのMRの実話をもとにしているので、リアルなところを知っていただけると思います。
【MRは楽すぎ】と言われる理由「楽をするコツも解説」
「MRは楽なのか?」
早速、結論からお伝えすると、
「昔はそうだったけど、今は全然楽じゃない」
これがリアルな答えです。
ぼくが業界に入った10数年前はこんなサボりおじさんがいました。
- いつも営業車でマンガを読んでいるおじMR
- ずっと出張先のホテルに車が停まっているおじMR
こんな話もめずらしくありませんでした。
しかし、今はこうしたサボりおじさんの話もほとんど聞かなくなりました。
くわしくは後述しますが、これからMRを目指している方は、「決して楽な仕事ではない」ということを認識いただくのが良いと思います。
ここからもう少し話を掘り下げています。
そもそも”MRは楽すぎる”という説が流れているのは、どんな理由があるのでしょうか?
「MRは楽すぎ」と言われる3つの理由
MRが一般的に「楽な仕事」と言われる理由は以下3つです。
「MRは楽すぎ」と言われる3つの理由
- 理由①:基本的に自由だから
- 理由②:サボってもばれにくい
- 理由③:休みが多い
理由①:基本的に自由だから
MRはきまった会議などをのぞけば、基本的に自由です。
ここがひとつの落とし穴でして、自由度が高すぎるがゆえ、仕事量も自分である程度設定できてしまいます。
こうなると、ゆるーく働く人も出てくるので、そういう人にとってMRは楽な仕事となり、それを見た人は、「MR=楽すぎ!」というイメージになってしまうのです。
理由②:サボってもバレにくい
MRはサボってもばれにくいです。
なぜなら”直行直帰”だから。
これは、朝自宅を出て、担当施設をまわり、会社には一度も帰らずそのまま自宅に帰ることを指します。
なので、1日中、上司や同僚に会わない日も多いですし、仮に1日中家で寝ていても、ぶっちゃけばれにくいです。
こうしたある種”いつでもサボれる環境”に甘えてしまう人も一定数いるため、「MRは楽すぎ」という説が生まれてしまいます。
理由③:休みが多い
3つ目の理由は「休みが多いこと」
正直、MRは顧客であるDrや薬剤師さんよりも圧倒的に休みが多いです。
土日に加え、祝日は全ておやすみです。
さらに、会社によっては祝日と休日の間が休みになる制度があったり、お盆やお正月などは、10連休クラスのまとまった休みを取ることができます。
「休みが多いこと」もMRが”楽”だと言われる3つ目の理由です。
「MRの休み」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。(ぼくが去年休んだ”日数”をつつみ隠さず公開しています) ご興味あればどうぞ!

ここで一旦、MRが”楽すぎる”と言われる理由についてまとめます。
「MRは楽すぎ」と言われる3つの理由
- 理由①:基本的に自由だから
- 理由②:サボってもばれにくい
- 理由③:休みが多い
「昔と今では、何が変わったのでしょうか?」
次の章でお話しさせていただきます。
「MRは楽すぎ」でなくなった理由
昔と比べて、今のMRは楽じゃないという理由は2つです。
MRが楽じゃなくなった理由
- 理由①:管理されるようになった
- 理由②:内勤や提出物が増えた
理由①:管理されるようになった
あらゆる活動が数値化され、「MRは管理される時代」に。
昔はPCもなかったので、社員の管理も比較的ゆるかったですが、
今は当然のようにPCも全MRが持っていますし、ものすごいスピードで”デジタル化”が進んでいます。
営業車にカメラが付いていたり、GPSで管理されているメーカーもあるようです。(ヒェッ…)
理由②:内勤や提出物が増えた
PC導入やデジタル化にともない、
入力が必要な作業や社内提出物などが、ひと昔前より圧倒的に増えました。
そして、サボる人は丸裸にされ、淘汰(とうた)される時代になったのです。
実際にぼくの身近でも社内外問わず、仕事をしない人が降格したり、リストラにあったりというのを何度も見ています。
とはいえ、先程も述べたように、MRは基本自由なので、ある程度はサボろうと思えばサボれます。>>【白状】「MRがサボる3つの理由」と「サボるコツ」【サボるのは損】
しかし、ここはひとつ”厳しめの主張”をさせて下さい。
せっかくMRになったのに、サボるのはめちゃくちゃもったいないことです。
次の章でくわしく解説します。
MR になったのに楽をするのもったいない話
MRは自由なので、人の目を盗んである程度”楽”が出来ますが、せっかくMRになったのに、楽をすることはもったいないことです。
(たくさん”失敗”して、”苦労”したした方がいい、というのが筆者の主張です。)
理由は2つあります。
MRは楽をしないほうが良い理由
- 理由①:成長できるから
- 理由②:給料が上がるから
理由①:成長できるから
MRの仕事に没頭すると、“超絶成長”できます。
それは「スキル面」「知識面」「人間性」いずれも
「具体的にどんな成長ができるの?」
ここについては、こちらの記事でくわしくお話しています。ご興味あればご覧ください。>>【朗報あり】MRはしんどいけど、超絶成長できる仕事【見返りは大きい】
理由②:給料が上がるから
MRの世界は、“完全成果主義”です。
一生懸命仕事をすることで、当然成果も上がってくるので、その結果、”昇格”や”昇給”のチャンスも訪れます。
ぼくも最初の3年間は本当に仕事がしんどかったですが、がむしゃらにMRに没頭することで、気づけばリーダーに昇格することも出来ました。
「MRの稼ぎ」に関してこちらでくわしく紹介しているので合わせてどうぞ。>>【とにかく稼ぎたいあなたへ】MRは圧倒的に稼げる仕事です【夢がある】
MRになったらサボるのはもったいない。成長出来るし、給料も上がるため。
MRが出来るだけ楽をしながら成果を出すコツを解説
最後に、「出来るだけ”楽”をしながら成果を出すコツ」についても紹介します。
そのコツは、
誰よりもたくさんチャレンジすること
です。
「えっ!?結局、”楽”できないじゃん…。」
そう思われたかもしれませんが、たくさんチャレンジすることで、経験値が積み上がり、成長速度が早まります。
その結果、早くに1人前のMRになることが出来るので、「力の抜きどころ」がわかるようになります。
実際、ぼくも16年目ですが、人並み以上の成果を出しながら、
- 休みの日は一切仕事をしない
- 平日も数時間は自分の勉強や副業にあてる
そんなことが出来るようになりました。
これも最初に苦しみながらもたくさんチャレンジをして、成長速度を早めた結果だと考えています。
まとめ:「MRは楽すぎる」は昔のはなし
今回は「MRは楽すぎ?」について解説させていただきました。
結論は、
「昔は楽もできたけど、今はMRも管理される時代で全然楽じゃない。」
とはいえ、
- 給料も高いし
- 休みもめちゃくちゃ多いし
- 何より成長できる仕事です。
なので、ぼくは今後も出来るかぎりMRを続けていきたいと考えています。
「MRを長く続けていくために”大切な10のコツ”」に関しても記事にしていますので、ご興味あれば合わせてどうぞ。

※そして、最後に朗報です。コロナ以降、MRはさらに働きやすくなりました。MRの歴史上、今が最高の環境です。
